<時流を読む> [経営]

毎年1月5日、弊社は新年ミーテイングと称して午前中会議を行います。各自が上半期の反省と後半の計画修正を発表するのですが、メインはトップが今起こっていること、これから起こるであろうと思う事を予測し、それに対応するには何が必要か、どんなことをしていくべきなのかを正月休みの間にじっくり考え、社員に伝えることだと考えています。

時代の流れを読み解くことなど誰もできないのはわかっていますが、それでも経営者は考えなければならないのです。流れに身を任せていれば成長する時代は終わったことだけは誰もが認める自明の理なのですから。

第2次大戦後、焼け野原になった日本が復興していく姿は、まさに「3丁目の夕日」の映画の世界でした。あれが欲しい、これもしたい、もっと働いて家族を幸せにしたい、目標が単純明快でした。それが高度成長をもたらし、1964年東京オリンピックの年にまさに花開き、先進国の仲間入りをしていきました。その後、平成の世になって「戦後は終わった」といわれ、先進国から成熟国になっていったのです。
先進国の時はまだ経済成長するのではという希望が持てましたが、成熟国になると周知のように低成長時代になりました。今更、過去のように高度経済成長は望むべくもありません。今、低開発国と言われる国々が急激な高度成長をしているのは、まさに日本の戦後の一時期を見る思いです。その時代は原材料により近い企業が収益を上げていました。過去の一時期「松下電器産業」は安売り家電量販店には商品を販売しないと言っていましたが、これはメーカー(川上)が強い時代の象徴的な言葉です。しかしその数年後、急激な販売・流通の変化の波にのまれ、今ではどこの量販店でもすべてのメーカーの電気製品が並んでいます。これは、消費者により近いところ(川下)が強くなってきた証拠です。成熟国になると、川上より川下、より消費者に近いところの企業を社会がより必要としてきたのです。

こういったことも踏まえ、弊社も原材料のみの販売から、少しでも川下に近付くために、材料に加工を施した半製品や、レーザー加工機による完成品の販売を手掛けるように舵を切りました。まだまだ道半ばにも至っていませんが、方向は正しいと思っています。

 このように、大きな方向を見定めて舵を切るか切らないかは、舵を握っている船長にしかできないのです。そしてその船には、その船を動かしている社員が一緒に乗っていて、又、その社員の家族、船長の家族まで乗っているのですからその責任は重大です。

「時流を読む」ために必要なことは2つです。一つは色々な人の話を素直な気持ちで聞くこと、そのためにそういった場に積極的に出向くことです。その中にはお客様のもとに行って「注文下さい」と言いに行くのもいいでしょうが、じっくりとトップの方のお話を聞くことも入っています。そしてもう一つは本を読むことです。どんな本を読んでいいかわからないときは、それも色んな人に「最近読んで面白かった本はなんですか」と聞けばいいのです。読み終わっていて了解が得られればその方から借りて読めばいいのです。ITを駆使すれば本の紹介の情報などはあふれかえっています。

低成長時代はライバルとの激戦の時代ともいえます。そうした荒海の中、目指すべき港は決まっています。「社員や取引先様、そして家族が幸せになる港」です。その港に向かうのに、どの方法で潮流を乗り切っていくのか、後は自分の頭で考え行動に移すのが経営者の役割です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

商は正なり|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。